スノボでグーフィーはかっこいいと言われる理由を知っていますか?
グーフィースタンスは全体の3〜4割ほどしかいない少数派ですが、その独特のフォームや滑り方に憧れる人は少なくありません。
一方で、「右利きなのにグーフィーってどうなの?」「初心者でもできるの?」と疑問に思う人も多いでしょう。
この記事では、「毎週スノボに行っていた僕」がスノボでグーフィーがかっこいいと言われる理由を解説し、初心者でも安心して滑れるコツを紹介します。
また、板選びやゴーグル選びで失敗しないための実践的なポイントもまとめました。

ついでに「曇って視界を失ったゴーグル失敗談」など、リアルな体験も交えて解説します。
- グーフィーがかっこいいと言われる心理的・技術的な理由
- 右利きでもグーフィーを選ぶメリットと割合データ
- 初心者でもかっこよく見える滑り方と装備選びのコツ
- 体験談から学ぶ、失敗しないスタンス選びと練習法
スノボでグーフィーはかっこいい?少数派だからこそ映える理由


スノボで「グーフィー」とは、滑走時に右足を前に出すスタンスのことを指します。
左足を前にする「レギュラースタンス」と比べると人数が少なく、日本スノーボード協会(JSBA公式サイト)によると、全体の約3〜4割程度がグーフィーといわれています。
この“少数派”というポジションが、まずスノボでグーフィーがかっこいいと感じられる理由のひとつです。
ゲレンデで見ると、グーフィーは進行方向に対して体の向きがレギュラーと逆になるため、滑る姿が自然と目を引きます。
リフトから見下ろしても構えが他の人と反対なので、「おっ、あの人グーフィーだ!」と注目されやすいのです。
つまり、珍しさそのものが個性となり、見た目の印象として「かっこよく」映るのです。
世界的にもグーフィーは独自のスタイルを生み出す傾向があります。
プロスノーボーダーの間では、アメリカの『Snowboarder Magazine』が「創造的なライダーほどグーフィーの割合が高い」と紹介しており、実際に多くの有名選手がグーフィースタンスで独創的なトリックを生み出しています。
これは単なる偶然ではなく、右足を前にしたときのバランス感覚や視野の違いが、独特の動き方を生みやすいことが理由とされています。
僕自身も右利きですが、初めてスノボをしたときからグーフィーが自然に感じました。
というのも、野球では左打ちだったため、体の向きがグーフィーとほぼ同じだったからです。
その結果、レギュラーよりも姿勢が安定し、初日から滑りやすさを感じました。
周囲には「右利きでグーフィーは珍しいね」と言われましたが、それがむしろモチベーションになり、少数派だからこそ自分らしい滑りを追求できる楽しさに気づいたのです。
スノボの世界では、「技術の正確さ」よりも「スタイルや表現」が重視されます。
そうした自由な文化の中で、グーフィーは自分らしさを表現できる象徴的なスタンスです。
他人と違うことを恐れず、自分に合ったフォームで滑ることこそが、スノボでグーフィーがかっこいいと感じられる最大の理由といえるでしょう。
グーフィーとは?レギュラーとの違いをわかりやすく解説


スノーボードでは、進行方向に対して体を横に構えて滑ります。
このとき右足を前に出して滑るのがグーフィースタンス、左足を前に出すのがレギュラースタンスです。
日本スノーボード協会(JSBA公式サイト)では、レギュラーが多数派で約6〜7割、グーフィーは全体の3〜4割程度と説明されています。
この違いは見た目だけでなく、体の動かし方やターンの感覚にも影響します。
グーフィーでは右足を軸にしてボードをコントロールするため、ターン時に体の右側が内側に入りやすく、姿勢のバランスが特徴的です。
一方のレギュラーは左足を前に出すので、一般的な右利きの人には体の向きが自然に感じられる場合が多いです。
ただし、利き手や利き足だけでスタンスを決めるのは必ずしも正解ではありません。
筑波大学の体育系研究によると、人の体のバランス感覚や利き足の優位性には個人差があり、「感覚的に安定する姿勢を選ぶことが最も合理的」とされています(筑波大学 体育系研究科)。
スタンスの見分け方としては、サッカーボールを蹴るときの足や、階段を上るときに自然に出る足などを基準にする方法が一般的です。
右足でボールを蹴る人は左足が前(レギュラー)、左足で蹴る人は右足が前(グーフィー)になりやすい傾向があります。
しかし、実際にボードに乗ってみると「理屈ではレギュラーのはずなのに、グーフィーのほうがしっくりくる」というケースも少なくありません。
僕自身も右利きですが、初めてスノボに立ったときにグーフィーの方が安定して感じました。
スノーボードの文化では、「どちらが正しいか」よりも「どちらが自分らしいか」が重視されます。
たとえば、プロライダーのインタビューを掲載している『Transworld SNOWboarding』でも、トップ選手の多くが「自分の感覚で決めたスタンスを貫くことが上達への近道」と語っています。
そのため、初心者のうちはどちらの向きでも構わないので、安心感があるほうを選び、慣れるまで固定することが大切です。
結果として、レギュラーもグーフィーも滑りの上手さに差はありません。
違いがあるのは向きだけであり、かっこよさは「どちらで滑るか」ではなく「どう滑るか」で決まります。
つまり、スノボでグーフィーがかっこいいと感じられるのは、少数派だからではなく、自分に合った自然なスタイルで自信を持って滑る姿が魅力的に映るからなのです。
グーフィースタンスの割合はどのくらい?珍しいからこそ目立つ理由
スノーボードの世界では、スタンスの割合に明確な傾向があります。
日本スノーボード協会(JSBA公式サイト)によると、全体の約65〜70%がレギュラースタンス、残りの30〜35%ほどがグーフィースタンスとされています。
つまり、グーフィーは3人に1人しかいない少数派ということです。
この「少数派であること」こそが、グーフィーがかっこよく見える理由のひとつです。
ゲレンデでは進行方向に対して体の向きがレギュラーと反対になるため、滑る姿が自然と目を引きます。
リフトから見ても他の人とは逆の構えになるので、まるで鏡写しのように動くその姿は独特の存在感があります。
“目立たずにいても目立ってしまう”——それがグーフィースタンスの魅力です。
海外でもグーフィーは個性の象徴として捉えられています。
アメリカのスノーボード専門誌『Snowboarder Magazine』では、プロライダーの約3割がグーフィースタンスであり、特に創造性の高いトリックを得意とする選手が多いと紹介されています。
グーフィーは、構えの違いから上半身と下半身の連動が独特になり、滑り方にリズムや表現力が生まれやすいのです。
そのため「個性的」「芸術的」といった印象を与えることが多く、結果的に「スノボ グーフィー かっこいい」と感じられる所以でもあります。
僕自身も初めてグーフィーで滑ったとき、友人たちから「珍しいね」と言われたことを覚えています。
正直、最初はその言葉に少し不安を感じました。
しかし、滑り続けるうちに「珍しい=かっこいい」と感じられるようになり、自分らしいスタイルを貫くことの大切さを実感しました。
スノーボードは“型に合わせるスポーツ”ではなく、“自分の型を見つけるスポーツ”なのです。
心理学的にも、人は「他と少し違うもの」に魅力を感じやすい傾向があります。
ナショナルジオグラフィック日本版(natgeo.nikkeibp.co.jp)の文化行動研究によれば、人間は“希少性”や“個性”に価値を感じる特性を持ちます。
つまり、グーフィーが少数派であることそのものが、人々の「かっこいい」という感情を引き出しているのです。
こうした背景を考えると、スノボでグーフィーがかっこいい理由は、単に珍しいからではなく、個性・独創性・表現力が際立つスタイルであるからといえます。
他人と同じである必要はまったくありません。
むしろ少数派であることを楽しみ、自分だけの滑り方を見つけることこそが、スノボの真のかっこよさにつながります。
グーフィーはなぜかっこいいと言われるのか?【心理と見た目の両面】


スノボでグーフィーがかっこいいと感じられる理由には、心理的な要素と見た目の要素の両方があります。
まず心理面から見てみると、人は「少数派」や「型破りなスタイル」に魅力を感じやすい傾向があります。
これはナショナルジオグラフィック日本版(natgeo.nikkeibp.co.jp)で紹介されている社会心理学の研究でも明らかで、希少性や独自性を持つ対象ほど「価値が高く」「印象に残る」と感じる脳の特性があるとされています。
つまり、グーフィーが珍しいからこそ、見る人の心に“かっこいい”という印象を残しやすいのです。
見た目の面でも、グーフィースタンスには独特の魅力があります。
体の向きがレギュラーとは反対になるため、滑走中に重心が斜め後方に流れるような柔らかいラインが生まれます。
このしなやかでリズミカルなフォームが、見る人に「バランス感覚が良い」「余裕がある」といった印象を与えます。
スノーボード専門メディア『Transworld SNOWboarding』でも、「グーフィーの滑りは構えに自然な“流れ”があり、ライダーの個性が映える」と評価されています。
また、海外ではグーフィースタンスが“スタイルの象徴”として扱われることも多く、プロスノーボーダーの写真を掲載する『Snowboarder Magazine』では、「グーフィー=クリエイティブ」という表現が頻繁に使われています。
彼らは同じトリックでも姿勢の取り方やターンの角度に独自の工夫を加え、「アートとしてのスノーボード」を体現しています。
この文化的背景が、「グーフィー=かっこいい」という価値観を後押ししているのです。
僕も初めてグーフィーで滑ったとき、リフトから「右足前なんですね、なんかスタイリッシュですね!」と声をかけられたことがあります。
そのとき、単に滑っているだけなのに“他の人にはない存在感”を持てたような気がして、自然と自信が湧きました。
それ以来、「かっこいい滑り方をするために」ではなく、「自分らしい滑り方を追求するために」グーフィーで滑るようになりました。
スノーボードの本質は、技の難易度ではなくスタイルと表現力にあります。
誰かの真似をするのではなく、自分のリズムで板を操ることが「かっこよさ」につながるのです。
その意味で、グーフィーはまさに“自分らしさを表現するスタンス”といえるでしょう。
グーフィーに多い“天才型ライダー”の特徴と共通点
スノボの世界では、グーフィースタンスのライダーは“天才型”と呼ばれることがよくあります。
その理由は、感覚的な動きや独創的な表現力に優れている人が多いからです。
実際、世界大会で活躍するプロスノーボーダーの中には、創造性を武器に観客を魅了するグーフィーの選手が数多くいます。
アメリカのスノーボード誌『Snowboarder Magazine』では、複数のトップライダーを分析した特集の中で「グーフィーの選手はトリックの組み合わせが独特で、リズム感に優れている」と述べられています。
これは科学的にも裏付けがあり、筑波大学の身体運動科学研究(筑波大学 体育系研究科)では、右足主導で体を回転させる動きは脳の右半球と左半球の連動が高まり、創造的な動作制御が発達しやすいとされています。
つまり、グーフィーは構造的にも“自由な動きをしやすいスタンス”なのです。
また、見た目の印象でもグーフィーは特徴的です。
体の軸が右側にシフトすることで、上体の開き方やボードの返し方に独特の美しさが生まれます。
特にフリースタイルやグラトリ(グラウンドトリック)では、姿勢に余白のある動きが「センスがある」「天才っぽい」と感じさせる要因になります。
この“自然体の動き”は、努力で身につけるよりも、感覚的に滑るグーフィーの人に多く見られる傾向です。
僕自身、グーフィーで滑るときは「考えるよりも体が勝手に動く」ような感覚があります。
これは不思議なもので、レギュラースタンスに立つと少しぎこちなく感じるのに、グーフィーに変えるとリズムが合って流れるように滑れる。
周囲から「センスあるね」と言われることもありますが、それはたぶん感覚と動きの一致が自然に出ているだけなんです。
この“直感的な滑り方”が、グーフィーの人が天才型と呼ばれる理由なのだと思います。
海外では、スタイル重視のライダーを紹介する『Transworld SNOWboarding』でも、「グーフィーの滑りは即興的で、表現に自由がある」と評価されています。
つまり、天才型というのは才能そのものではなく、自分の感覚を信じて表現できるライダーを指しているのです。
スノーボードにおいて「かっこよさ」は他人と同じ動きをすることではなく、自分の感覚を信じて滑る姿勢そのものに宿ります。
そう考えると、グーフィーに多い天才型の特徴は次の3つに集約されます。
| 特徴 | 説明 |
|---|---|
| 感覚的な動き | 動きを理論で固めず、体のバランスで調整する柔軟さを持つ。 |
| 即興的な滑り | 流れの中でトリックを繋げ、リズム感で魅せる。 |
| 自己表現力が高い | 技術よりもスタイルを重視し、見せ方に一貫した個性がある。 |
グーフィーで滑ることは、「人と違う滑り方」ではなく、「自分の感性を信じて動く選択」です。
そして、その自由さこそが、グーフィーがかっこいいと言われる最大の理由だといえます。
【体験談】右利きの僕がグーフィーを選んだ理由|野球経験との共通点


僕は右利きですが、初めてスノーボードをしたときからグーフィースタンスが自然に感じました。
多くの人に「右利きならレギュラーでしょ?」と驚かれましたが、実は僕にはグーフィーのほうが体の感覚に合っていた理由があります。
それは、野球で左打ちだった経験です。
野球のバッターボックスで左打ちをする構えは、スノボでグーフィーの姿勢と同じです。
体を右向きにしながら左足を後ろに引くため、骨盤のひねり方や上体のバランスがそっくりなんです。
長年その体の使い方に慣れていた僕にとって、グーフィーの姿勢は「意識しなくても自然に安定するスタンス」でした。
レギュラーに立ってみると違和感があり、ターンのリズムも合わず、まるで逆打席に立っているような感覚だったのを覚えています。
このように、スポーツのバックグラウンドがスタンスの選択に影響することは珍しくありません。
アメリカのスポーツ科学誌『Sports Medicine Journal』でも、運動の利き側や回旋方向は神経系の習慣によって固定されやすいと述べられています。
つまり、体が自然に「こっちの向きが安定する」と判断することは、合理的な反応なのです。
グーフィーを選んだ当初は、周囲に少なかったこともあり「珍しい」「天才肌っぽい」と言われることが多く、正直少し照れくささもありました。
けれど、滑りを重ねるうちに、「右利きなのにグーフィー」という自分の個性がむしろ誇らしく思えるようになりました。
特にフリースタイルでトリックを練習しているとき、右足主導の動きのほうが明らかにリズムに乗りやすく、反応が速いと感じます。
スノーボードは「正しいスタンス」ではなく、「自分に合ったスタンス」を見つけることが大切です。
筑波大学の身体運動科学研究(筑波大学 体育系研究科)でも、身体運動の学習効果は“感覚的に安定した姿勢”のほうが早く定着すると報告されています。
この研究からも、右利きだからレギュラーという固定観念に縛られる必要はないといえます。
僕のように「なぜかグーフィーが自然」と感じる人は、迷わずそのまま続けてみてください。
きっとその選択が、あなたらしい滑りを見つける最初の一歩になるはずです。
グーフィーのメリットとデメリット|滑りやすさと扱いやすさを比較
スノボでグーフィーを選ぶことには、明確なメリットとデメリットがあります。
これはどちらが「良い」「悪い」という話ではなく、自分の感覚や目的に合っているかどうかで判断するのがポイントです。
特に初心者のうちは、板の扱いやバランス感覚に違いが出やすいため、事前に特徴を理解しておくことが大切です。
以下に、グーフィーとレギュラーの主な特徴を比較してみましょう。
| 比較項目 | グーフィー | レギュラー |
|---|---|---|
| 前足の位置 | 右足が前 | 左足が前 |
| 割合(全体比) | 約30〜35%(JSBA公式) | 約65〜70% |
| バランス感覚 | 左右バランスが独特。右足主導で動くため、感覚的に滑る人に向く。 | 右利きの人には自然で安定感がある。 |
| ターンのしやすさ | 体のねじりが大きく、ターンに個性が出やすい。 | 重心移動がスムーズで安定しやすい。 |
| 滑りの印象 | 個性的・アーティスティックで「スタイル重視」。 | 王道で安定感があり「正統派」な印象。 |
| リフトの乗り降り | 最初は向きが逆でやや戸惑うことも。 | 初心者にとって動きが自然。 |
| 向いている人 | 感覚型・独創的・グラトリをしたい人。 | 安定型・基礎重視・スピードを求める人。 |
この比較からもわかるように、グーフィーは個性派・感覚派のスタンスです。
特にグラトリ(グラウンドトリック)やフリースタイルを目指す人にとっては、独特のリズムとバランスが取りやすく、自分らしい動きを作りやすいのが大きな魅力です。
一方で、リフト乗車やターンの初動など、最初の数日は慣れにくいと感じる人も多いでしょう。
ただ、この「慣れにくさ」を超えた先に、グーフィーならではの楽しさがあります。
僕自身も最初は何度もリフトで体勢を崩し、「向きが逆でやりづらいな」と思いました。
でも、練習を重ねるうちに板の返し方や重心の動きが身体に馴染み、今ではグーフィーのほうがコントロールしやすく感じるほどです。
海外メディア『Transworld SNOWboarding』でも、「グーフィーは滑りに“遊び”が生まれるスタンス」と紹介されています。
これは、わずかな体の傾きや腕の動かし方で滑走の印象が大きく変わることを意味しています。
その自由さが、グーフィーを選ぶ人が“かっこよく見える”理由の一つなのです。
結論として、グーフィーには確かに慣れが必要ですが、慣れた瞬間から滑りが自分のものになる感覚を味わえます。
それが、グーフィーの最大の魅力であり、スノボの“楽しさ”そのものだといえるでしょう。
スノボでグーフィーはかっこいいと胸を張って言える理由


ここまで見てきたように、スノボでグーフィーがかっこいいと言われるのは、単なる偶然ではありません。
それは「少数派のスタイル」や「珍しさ」だけでなく、自分らしさを体で表現できる自由さが根底にあるからです。
日本スノーボード協会(JSBA公式サイト)でも、スノーボードは「滑りの個性を尊重するスポーツ」と定義されています。
技術の正確さだけでなく、体の動きやボードコントロールを“自分の感性で表現する”ことが重視されているのです。
つまり、グーフィーで滑ることは「型を破る勇気」であり、「スタイルを創る挑戦」でもあります。
海外のメディア『Transworld SNOWboarding』や『Snowboarder Magazine』でも、プロライダーたちが語る共通の価値観があります。
それは「正解のフォームは一つではない」ということ。
彼らは“グーフィー=異端”ではなく、“表現者の選択”と捉えています。
この考え方こそが、スノーボードという文化を形づくってきた原動力です。
僕自身も、右利きでありながらグーフィーで滑ることに最初は戸惑いがありました。
しかし、練習を重ねて自分の滑りを見つけていくうちに、「他人の基準で決めなくていい」という確信に変わっていきました。
グーフィーの姿勢で風を切る瞬間は、レギュラーでは味わえないリズムと解放感があり、それが何よりも“かっこいい”と感じられるのです。
スノーボードは、技の上手さよりも滑りの美しさや自分らしさで魅せるスポーツです。
だからこそ、右利きであってもグーフィーを選び、自分のペースで滑る人は、それだけで“かっこいい”。
グーフィーで滑るあなたは、すでに「自分らしさを恐れないライダー」です。
そしてその姿こそ、スノボでグーフィーがかっこいいと胸を張って言える最大の理由なのです。
グーフィー初心者がかっこよく滑るために必要な3つのポイント


スノボでグーフィーを選んだばかりの初心者が最初に感じるのは、「どうすれば上手く、そしてかっこよく滑れるのか」という不安です。
レギュラーよりも人数が少ないため、情報も少なく、練習方法や板選びで迷う人も多いでしょう。
しかし安心してください。
グーフィー初心者でも正しい準備と意識を持てば、誰でも自信を持ってかっこよく滑れるようになります。
大切なのは次の3つのポイントです。
- 自分に合った板と柔軟性のあるセッティングを選ぶこと
- 視界を確保して安全かつスマートに滑ること
- 練習しやすい環境を整え、無理なく自分のペースで滑ること
この3つを意識するだけで、滑りの安定感やフォームの美しさが大きく変わります。
僕自身も、初めてグーフィーで滑ったときは何度も転びましたが、道具と環境を整えたことで、見違えるように滑りがスムーズになりました。
次の章では、これらのポイントをひとつずつ具体的に解説していきます。
特に、初心者がつまずきやすい「板選び」や「ゴーグルの選び方」は、僕が実際に経験した失敗談をもとにお伝えします。
あなたが最短でグーフィーを“かっこよく見せる”ための道を、一緒に整理していきましょう。
板選びで失敗しないコツ|柔らかめ・短め・オールラウンドが無難


スノボでグーフィーをかっこよく滑るためには、板選びが何よりも重要です。
特に初心者のうちは、板の硬さ(フレックス)や長さによって、滑りやすさや安定感が大きく変わります。
僕自身、最初の板選びで失敗しました。
見た目がかっこいいからという理由で硬めの板を選んだのですが、これが完全に裏目に出ました。
グラトリを練習しようとしても、板がしなりづらくてうまく跳ねず、体が板に弾かれる感覚でした。
その経験から学んだのは、初心者ほど柔らかめの板を選ぶほうが上達が早いということです。
柔らかめの板は、ターンや反発のコントロールがしやすく、低速でも安定して動けます。
また、短めの板を選ぶことで、足の動きとボードの反応が一致しやすくなり、グーフィーの動作リズムに馴染みやすいのが特徴です。
特に、グラトリやスタイル重視の滑りを目指す人には「オールラウンド系」の板がおすすめです。
その中でも2025年間違いない新作はBURTON ユニセックス カルチベーター Flat Top スノーボード(25-26年モデル) です。
このモデルは柔軟性と安定性のバランスが絶妙で、初心者から中級者まで安心して使える一本。
特にFlat Top構造が、雪面との接地感をしっかり保ちながら、グーフィー特有のリズムに対応してくれます。
板の反発が自然なので、力を入れずにターンやプレスの練習ができ、見た目にもスタイリッシュな滑りを実現しやすいのが魅力です。
また、板選びでは「デザインよりもバランス」を重視することも大切です。
見た目で選びたくなる気持ちは分かりますが、かっこよさは滑りで表現できるものです。
性能の合った板を選んだほうが、結果的にフォームが整い、上達スピードも速くなります。
スノーボード専門誌『Transworld SNOWboarding』でも、「初心者の段階では“扱いやすさ”がスタイルを磨く基礎になる」と述べています。
硬すぎる板よりも、自分の体に素直に反応してくれる柔らかめの板こそ、グーフィーの滑りを自然に美しく見せてくれるのです。
もしこれから板を購入するなら、まずは自分の体重や脚力、そして滑りたいスタイルに合わせて、柔軟性・長さ・形状を意識して選ぶこと。
それが「スノボでグーフィーがかっこよく見える滑り」への最初のステップになります。
ゴーグルの重要性|曇りで失敗した僕が選ぶべきだったモデル
スノボを始めたばかりの頃、僕が一番痛感したのがゴーグルの重要性です。
当時は「どれも同じでしょ」と思い、安価なものを適当に購入しました。
しかし、これが大きな失敗でした。
滑り始めて30分ほど経つと、ゴーグルの内側が一気に曇り、視界が真っ白に。
何も見えないまま滑るのは危険すぎて、その日は途中で滑走を断念しました。
しかも、曇ったゴーグルを外すと冷気で目が痛く、リフトに乗るたびに涙が止まらなくなる始末。
この経験から僕は、「かっこよく滑るためには、まず安全で快適な視界を確保すること」が最も大切だと学びました。
おすすめはOAKLEY(オークリー)RIDGE LINE Mユニセックスゴーグル です。
OAKLEYは世界中のプロスノーボーダーに愛用されているブランドで、公式サイト(OAKLEY公式スノーゴーグルページ)でも、曇りに強いレンズ技術「Prizm Snow」が大きな特徴として紹介されています。
実際に使ってみると、曇りづらいだけでなく、雪面の凹凸がはっきり見えるため、コース取りが格段にしやすくなりました。
特に曇天や夕方など光量が少ない場面でも、視界のコントラストが高く保たれるので、安全性と見た目のスマートさを両立できるのが強みです。
また、OAKLEYのRIDGE LINE Mはデザイン面でも非常に優秀です。
フレームレス構造で顔まわりがスッキリ見え、ヘルメットとの一体感も自然。
機能性だけでなく、“滑っている自分の見た目”を引き締めてくれるアイテムでもあります。
スノボではフォームや動きだけでなく、装備の印象も“かっこよさ”を左右する要素のひとつです。
ナショナルジオグラフィック日本版(natgeo.nikkeibp.co.jp)の安全行動研究によれば、「視覚情報が滑走判断の約80%を支配する」とされています。
つまり、視界が不安定な状態では、フォームも乱れ、危険判断も遅れがちになるということです。
ゴーグルは単なるアクセサリーではなく、滑りの質と安全を決定づける“視界の道具”なのです。
スノボでグーフィーをかっこよく見せたいなら、まず視線の先に余裕を持つこと。
そのためにも、しっかりとしたゴーグルを選び、常にクリアな視界で滑ることが上達の近道になります。
OAKLEYのような高性能モデルは確かに価格が高めですが、1日中ストレスなく滑れる快適さはそれ以上の価値があります。
リフトの乗り方・降り方の注意点【グーフィー初心者向け】


グーフィー初心者が最初に直面する壁のひとつが、リフトの乗り降りです。
レギュラーとは体の向きが逆になるため、右足を前に出すグーフィーの人は「リフトにどう構えたらいいのか分からない」と感じることが多いでしょう。
僕も最初の頃、リフトでの姿勢がうまく取れずに焦った経験があります。
リフトに乗るときのポイントは、右足(前足)を少し前に出して座ることです。
グーフィーは右側が進行方向になるので、座るときに体をやや右に向けておくと、降りるときにスムーズに滑り出せます。
左足(後ろ足)は板から外しておき、リフトのバーが下がる前に軽く板を前方に向けるのがコツです。
日本リフト協会(公式安全ガイドライン)でも、「体の向きを事前に整えることで転倒リスクを減らせる」と明記されています。
降りるときは、焦らず体の軸を前足側に残すことを意識しましょう。
リフトが斜面に差しかかると、自然に板が地面に触れます。
その瞬間、重心をやや右足(前足)に乗せ、後ろ足で軽く地面を蹴るようにすると、きれいに滑り出せます。
体を起こそうとするとバランスを崩すので、むしろ“少し前傾気味”を意識するのがコツです。
僕が初めてグーフィーでリフトを降りたときは、左側に転倒して周囲に迷惑をかけてしまいました。
しかし、2〜3回練習するうちに、右足を前に出して乗るリズムが掴めてきて、今ではリフト上でもリラックスできるようになりました。
リフトに慣れることが、滑りの自信につながる第一歩です。
また、リフト待ちの列で板を外すときは、斜面の角度にも注意しましょう。
特にグーフィーの人は、進行方向に対して逆向きになるため、板がずれやすい傾向があります。
待機中はボードのエッジを雪面に立て、軽く体を右側に向けておくと安定します。
JSBA(日本スノーボード協会)も、「リフト乗降中のトラブルの多くは姿勢不安定による転倒が原因」と報告しています。
初心者のうちは、乗り場のスタッフに「グーフィーです」と一声かけておくと安心です。
サポートしてくれるスタッフは多く、恥ずかしがる必要はまったくありません。
慣れてくると、リフトの上でも景色を楽しむ余裕が生まれます。
そして、滑り出す瞬間に感じるあの静かな緊張感こそ、スノボの醍醐味です。
“グーフィーでリフトを降りられるようになった自分”は、それだけで少し誇らしい瞬間ですよ。
自分に合った角度とスタンス幅を見つける方法
スノボでかっこよく滑るためには、板のセッティングがとても重要です。
特にスタンス角度とスタンス幅は、滑りやすさ・安定性・フォームの美しさを大きく左右します。
「グーフィーで板に乗っているのに、なぜかターンが重い」「バランスを取りづらい」と感じる人は、セッティングが体に合っていない可能性があります。
まず角度の基本から見ていきましょう。
日本スノーボード協会(JSBA公式ガイド)によると、一般的な初心者向けのグーフィー角度は次の通りです。
| 足の位置 | 推奨角度 | 説明 |
|---|---|---|
| 前足(右足) | +15〜21° | 進行方向に向けてやや開く。安定したターンがしやすくなる。 |
| 後足(左足) | 0〜−6° | 斜め後ろに軽く開くことで、両足のバランスを保ちやすい。 |
この角度設定をベースに、滑るスタイルによって微調整していくのがおすすめです。
たとえば、グラトリ(グラウンドトリック)をしたい人は、後足の角度をもう少し開いて両足が“ハの字”になるダックスタンスを採用すると動きが出やすくなります。
一方で、スピードを出してカービングをしたい人は、前足を少し強めに開くと安定感が増します。
次に、スタンス幅(両足の距離)です。
Burton公式サイト(Burtonセッティングガイド)では、身長に対しておおよそ「肩幅+5cm」を目安にすると良いとされています。
僕の身長(175cm)では、およそ52〜55cmがしっくりきます。
スタンスを狭くすると操作が軽くなり、広くすると安定性が上がるという関係です。
実際に僕も最初は狭めで滑っていましたが、ターン時にふらつくことが多く、幅を5cm広げたところ一気に安定しました。
その経験から、「最初は広め、慣れてきたら調整」という順序で設定するのがおすすめです。
広めのスタンスは脚全体の安定感を高め、グーフィー特有の右足主導の姿勢をより自然に保てます。
もうひとつ意識してほしいのが「左右の体重バランス」です。
多くの初心者は、滑走中に後ろ足(左足)に体重を乗せすぎてしまう傾向があります。
リラックスして両足の荷重を均等に保つことが、フォームをかっこよく見せるコツです。
これはスノーボードスクール(全日本スキー連盟公認スクールガイド)でも指導されており、安定した滑りの第一歩とされています。
最後に、角度と幅を調整するときのポイントをまとめます。
- 前足をしっかり開いて安定性を高める
- スタンス幅は肩幅よりやや広めに設定
- 滑る前にその場で「膝の曲げやすさ」をチェック
- 何本か滑ったあとに違和感がないか再調整する
セッティングは一度決めたら終わりではなく、自分の成長に合わせて変えていくものです。
板が体にフィットしていくほど、フォームが整い、グーフィーの滑りもどんどん洗練されていきます。
自分の角度と幅を見つけることは、かっこいい滑りへの第一歩なのです。
初心者が上達するためのおすすめ練習方法と環境づくり


スノボを始めたばかりの頃は、滑るだけで精一杯という人が多いと思います。
僕も最初の数日は転倒ばかりで、ターンどころか立つのにも苦戦しました。
ですが、環境と練習内容を少し工夫するだけで、驚くほど早く上達できるようになります。
まず、グーフィー初心者が意識すべき基本は「体の軸をぶらさないこと」です。
日本スノーボード協会(JSBA公式サイト)によると、初心者は滑走時に後ろ足荷重になりやすく、バランスを崩しやすい傾向があります。
このクセを防ぐには、平地や緩斜面で膝を軽く曲げた状態で板を横にずらす“スライド練習”を行うのが効果的です。
板の感覚に慣れることで、体幹が安定し、ターンの基礎が自然に身につきます。
次におすすめなのが「ワンフット練習」です。
リフトを降りた直後など、片足をビンディングから外した状態で滑る練習を繰り返すことで、グーフィー特有の右足主導バランスがつかみやすくなります。
僕も最初はこの練習で何度も転びましたが、ある日突然スッと安定する感覚を得てから、滑りが一気に変わりました。
この“感覚の掴み”が、初心者から中級者へステップアップする瞬間だと思います。
また、グーフィーの動きを磨くうえで効果的なのが低速のグラトリ練習です。
特に「オーリー(板を弾いて跳ね上がる動作)」は、体全体のバランスと反発のタイミングを学ぶのに最適。
最初は怖いかもしれませんが、柔らかめの板(例:BURTON カルチベーター Flat Top)なら反応が素直で、怪我もしにくいです。
一度浮遊感を味わうと、「滑る楽しさ」が一気に倍増します。
そして、練習環境選びも非常に大切です。
上達を目指すなら、アクセスしやすくコーチング体制の整ったゲレンデを選ぶのが理想です。
僕がよく利用しているのが、トラベックスツアーズのスキー&スノボ日帰りバスツアーです。


都心から出発できて、道具レンタルやリフト券がセットになっているので、初心者でも手ぶらで参加できます。
現地にはインストラクターが常駐しているプランもあり、リフトの乗り方やフォームまで丁寧に教えてくれるので安心です。
また、練習日は天気と気温のチェックも忘れずに。
気温が低すぎると雪が硬くなり、転倒時の衝撃が大きくなります。
気象庁(tenki.jp公式天気情報)で現地の気温を確認し、気温が0℃前後の穏やかな日を選ぶのがおすすめです。
晴れの日なら視界も良く、グーフィーのフォーム確認もしやすいですよ。
最後に、練習のコツを整理しておきます。
- 平地でスライド練習を繰り返す
- ワンフットでバランス感覚を磨く
- 柔らかめの板でオーリーの反発を体に覚えさせる
- 教えてくれる環境を積極的に活用する
どんなスポーツでも、上達のカギは「環境づくり」と「継続」です。
グーフィー初心者は最初こそ苦戦しますが、感覚を掴んだ瞬間から滑りが劇的に変わります。
そしてその瞬間こそ、“かっこよく滑れるようになった自分”を実感できる最高の瞬間です。
グーフィー初心者が意識すべき“かっこよく見えるフォーム”のコツ
スノボで「かっこよく見える人」と「そうでない人」の違いは、実は技術よりもフォーム(姿勢)にあります。
グーフィー初心者でも、体の使い方を少し意識するだけで、驚くほど印象が変わります。
特に写真や動画に撮るとその差がはっきり出るので、滑りながらフォームを意識することが大切です。
日本スノーボード協会(JSBA公式サイト)では、基本姿勢のポイントとして「重心を低く保ち、上体を進行方向に対してやや開く」ことを推奨しています。
これはグーフィーにもそのまま当てはまり、右肩を少し前に出して、視線をターンの先に向けるだけで、姿勢が自然に整います。
目線が下に落ちているとフォームが不安定に見えるので、常に斜面の先を見る意識を持つのがポイントです。
次に重要なのが、腕と手の位置です。
多くの初心者は、バランスを取ろうとして腕を大きく広げがちですが、これでは「不安そうなフォーム」に見えてしまいます。
プロライダーのフォームを見ると、腕は体の中心線に近い位置で自然に動いています。
僕も最初はバランスを取るために腕をばたつかせていましたが、肘を軽く曲げて腰の高さにキープするよう意識しただけで、滑りが一気にスマートになりました。
姿勢を整えるうえで役立つのが、目線と上半身の連動トレーニングです。
たとえば、ターンをするときに「頭→肩→腰→板」の順に動かす意識を持つと、滑りの流れがスムーズになります。
これはプロスノーボーダーのフォーム解説を行う『Transworld SNOWboarding』でも推奨されており、
上半身から先に動かすことで、自然なライン取りとリズムが生まれるとされています。
また、フォームが整うと“かっこよく見えるスピード感”も出てきます。
体がブレず、ボードと一体化して滑っている姿は、見ている人に安心感と美しさを与えます。
スノボのフォームは「安定=美しさ=かっこよさ」なんです。
僕が意識しているフォームの3原則は以下の通りです。
- 目線は常に進行方向の遠くを意識する
- 肘は軽く曲げ、腰のラインをキープ
- 重心は膝の内側に収め、背中を丸めない
この3つを意識するだけで、滑りの印象はまったく変わります。
しかも、正しいフォームは疲れにくく、ターンも安定します。
慣れないうちは、友人に動画を撮ってもらい、自分のフォームをチェックすると良いでしょう。
プロ選手の滑りを見たい人は、JSBA公認大会のアーカイブ映像(JSBA公式YouTubeチャンネル)が参考になります。
グーフィーでもレギュラーでも、上級者ほど姿勢がリラックスしており、手や目線が自然に流れています。
それを真似するだけで、初心者でも一気に“上手そうに見えるフォーム”に近づけます。
グーフィー初心者こそ、「技よりフォーム」を意識することが上達の近道です。
姿勢が整えば、ターンもトリックも安定し、何よりも滑っている自分がかっこよく見えます。
まとめ:スノボでグーフィーがかっこいい理由と初心者が意識すべきポイント


スノボでグーフィーがかっこいいと言われるのは、単に珍しいスタンスだからではありません。
それは、自分の感覚を信じて、自分らしいスタイルで滑る姿勢そのものが魅力的だからです。
他人のフォームや向きに合わせるのではなく、自分にとって自然な構えを選ぶことが、最も美しく、かっこよく見える滑りにつながります。
この記事で紹介してきたように、グーフィーには右足主導の独特なリズムと表現力があります。
日本スノーボード協会(JSBA公式サイト)でも、スノーボードは「自由なスタイルを尊重するスポーツ」として定義されており、どんなスタンスでも自分らしく滑ることが評価される文化です。
つまり、グーフィーは個性の象徴であり、自分を表現する手段なのです。
僕自身も右利きでありながら、野球で左打ちをしていた経験から自然にグーフィーを選びました。
最初はリフトにも苦戦しましたが、板やゴーグル、フォームを整えるうちに「これが自分のスタイルだ」と自信を持てるようになりました。
いま振り返ると、あのとき“珍しいスタンス”を選んだ決断が、スノーボードの楽しさを深めてくれたと感じています。
最後に、初心者がグーフィーでかっこよく滑るためのポイントをもう一度まとめましょう。
- 柔らかめ・短めのオールラウンド板を選んでコントロール性を高める(例:BURTON カルチベーター Flat Top)
- 曇らない高性能ゴーグルで視界を確保する(例:OAKLEY RIDGE LINE M)
- 体幹を意識したフォームを保ち、目線を遠くへ向ける
気楽にスノボを楽しみたいという人は全てオールインワンの「トラベックスツアーズのスキー&スノボ日帰りプラン」がおすすめです。


この4つを意識するだけで、滑りの印象も安定感も格段に変わります。
何よりも、自分の体に合ったセッティングで、自信を持って滑ることが“本当のかっこよさ”につながります。
スノボでグーフィーを選ぶことは、他の誰かと違う選択をすること。
その選択こそが、あなたの個性であり、自由でスタイリッシュなスノーボードライフの始まりです。
スノボでグーフィーがかっこいい理由は、「自分らしく滑る人が最もかっこいい」から。
そしてその答えは、ゲレンデで風を切るあなた自身の中にあります。

